- 医療法人山脇会あおい矯正歯科

歯の裏側は虫歯になりにくいため裏側矯正は合理的な選択肢
裏側矯正は表側矯正に比べると、矯正治療中のむし歯や歯周病になりにくい矯正方法です。
裏側矯正がむし歯になりにくい理由は、歯の裏側は唾液の循環がよく、むし歯の原因となる細菌を抑制するからです。その他にも、歯の表側よりも裏側の方がエナメル質が厚いためもともと歯の裏側はむし歯になりにくい構造をしています。このようなことから、裏側矯正は他の矯正方法よりもむし歯になるリスクを軽減できる治療方法でもあります。
むし歯のリスクが軽減できる矯正方法ですが、歯磨きをサボったり適当にやっていれば当然ながらむし歯や歯周病のリスクは高まります。また、普段通りの歯磨きでは矯正治療中の口腔ケアはまかないきれないため、矯正装置を装着したままの状態で上手く歯磨きができるコツを掴むことが大事です。その他にも、むし歯や歯周病を予防する方法を取り入れて習慣にするなど、自分でできる口腔ケア方法もみつけて実践するのもおすすめです。
他の矯正治療よりもむし歯になるリスクが低いとはいえ、矯正治療中にむし歯や歯周病ができてしまうと、治療が長引くこともあるため注意が必要です。治療を開始したら定期検診もサボらず通うことも必須。定期検診では、装置の調整からむし歯や歯周病が発生していないかなども診てもらえるため、必ず通うようにしましょう。
あおい矯正歯科では、矯正装置を装着する前に歯のクリーニングをしてもらえます。また、定期検診では歯の移動状態や装置の調整、ワイヤーの交換などあり、通う頻度は1~2ヶ月に1回です。